はりを受ける前に
知っておいてほしい事 MEDICALE

-
1
生きているツボ
接骨院と病院のリハビリ病棟で修行、開業して意欲だけは人一倍高かったものの、なかなか思うような結果は出ませんでした。
古典や書籍にはこの疾患にはこのツボ、経絡が効くと書いてあり、その通りやっても全然効きません。生きているツボでなければ効果がありません。しかし、その生きてるツボというのがなかなか見つからないのです。その生きているツボがどうしたら見つかるか。
そこで参考となるのが「内臓体制反射」という理論です。
簡単に言うと、内臓の疲労や機能不全が皮膚表面や筋肉に表れるということです。 -
2
筋膜リリースとは
近年筋膜リリースという言葉を聞くようになりました。
萎縮や癒着を起こしている筋膜を擦ったり引き剥がしたり、エコーなどで筋肉の硬くなっている硬結部位などを見ると、筋肉とガスなどでスキマが出来ているのが分かります。
そこに鍼を施入し膜を破ると、スキマに血液が流れ込み筋肉が弾力を持つのを確認出来ます。 -
3
はりによる筋膜リリース
鍼は深く刺しても効くわけではなく、鍼先がチョンと当たればいいことに気づいたのです。
なぜなら、筋肉だけでなく、骨や血管や神経、内臓から何から何まで、人体は膜で覆われているのです。従来の解剖学ではfascia を「筋膜」と訳すのが定着していますが、fascia はシンプルな一層の膜ではなく、蜘蛛の巣状の薄い繊維の集まりということです。
-
4
ツボとは
そのfascia が筋肉でも骨膜でも複雑に絡み合いコリとなります。
そのような部位は血流も滞り、邪気が発せられるツボとなるのです。 -
5
「ほぐす」というよりも「ほどく」
繊維が絡みついてこんがらがって固くなったコリ、古典でも固くなったコリを硬結と表現します。
例えば、細い釣り糸が絡み合ってきつく結ぼれた時、そこで必要とされるのが、オマツリホドキ、つまり鍼です。
友だち追加でかんたん予約!
/ いちりん堂はり・きゅう院ではLINE予約がご利用いただけます。
友だち追加後、当院に希望日時を送信してください。
また、トーク機能を利用してのお問い合わせやご質問にも対応しますので、お気軽にご連絡ください。
交通アクセス ACCESS
P
お車でお越しの場合は予約時にお伝えください。
駐車場の案内を連絡します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
14:30-19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
定休日:不定休(詳細はお問い合わせください)
西武国分寺線「鷹の台駅」改札を出て、右手線路沿いに進んで4分。
うなぎ屋さんの隣です。